学生でもOK!スキマ時間をフル活用した動画編集副業体験談
こんにちは!私は大学3年生で、授業やサークル活動の合間に副業として動画編集をしています。今回は、私がどのようにスキマ時間を活用して動画編集で収入を得ているのか、実体験をもとにお話しします。「学生だけど副業したい!」「動画編集に興味があるけど時間がない」という方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
なぜ動画編集の副業を始めたのか
副業を始めたきっかけは、ある日SNSで「動画編集で月5万円稼いでいます!」という投稿を見たことです。その投稿者も学生で、特別なスキルがなくても始められると言っていました。そこで「自分にもできるかも」と思い、動画編集について調べ始めました。
動画編集を選んだ理由
数ある副業の中で、なぜ動画編集を選んだのか。それにはいくつかの理由があります。
- 時間と場所を選ばない:授業の合間や通学時間を利用して作業ができる。
- 初期投資が少ない:パソコンと編集ソフトがあれば始められる。
- 需要が高い:YouTubeやSNSの普及で動画編集の依頼が増加中。
これなら学生の私でもできそうだと思い、すぐに行動に移しました。
具体的な始め方
1. 必要なツールを揃える
まずは必要なツールを揃えました。私は以下の環境でスタートしました:
- パソコン:大学で使っていたノートPC
- 編集ソフト:無料のDaVinci Resolve
- 動画素材:フリー素材サイトでダウンロード
初期投資を最小限に抑えつつ、練習に励むことが重要です。
2. スキルを磨く
最初はYouTubeで動画編集のチュートリアルを見て、基本的な操作を学びました。また、自分の趣味で簡単な動画を作ってみたり、友人のサークル活動の動画を編集して練習しました。
3. クラウドソーシングで案件を探す
基礎が身についたところで、クラウドソーシングサイトに登録しました。私が利用したのは以下の2つです:
- ランサーズ
- クラウドワークス
最初は報酬が低めの案件でも応募し、実績を積むことを重視しました。
スキマ時間の活用術
動画編集は時間管理が鍵です。学生生活と両立するために、私は以下の方法でスキマ時間を活用しました:
通学時間を有効活用
通学中にスマホで編集スキルの動画を視聴したり、クライアントの要望を確認することで効率よく時間を使いました。
タスクを細分化
編集作業を細かく分けて進めました。例えば:
- 10分:素材集め
- 20分:カット編集
- 15分:テロップ入れ
これにより、まとまった時間がなくても作業を進めることができました。
週末をフル活用
平日はスキマ時間を活用し、週末はまとまった時間を確保してクオリティを上げる作業に集中しました。
実際に稼げるのか?収入公開!
気になる収入ですが、私の場合:
- 初月:1万円(低単価案件で実績作り)
- 3ヶ月目:月3万円(リピーター獲得)
- 6ヶ月目:月5万円(単価アップ&効率化)
もちろん最初から高収入を目指すのは難しいですが、コツコツ続けることで少しずつ収入が増えていきました。
学生でも挑戦できる理由
動画編集の副業は、学生にとって非常に魅力的な選択肢です。なぜなら:
- 柔軟なスケジュール:自分のペースで作業が可能。
- 自己成長:スキルが身につき就職活動にも活かせる。
- 趣味と実益を兼ねる:編集が好きなら楽しく続けられる。
まとめ:あなたも今日からスタートしよう!
動画編集の副業は、学生でもスキマ時間を活用して始められる魅力的な選択肢です。私自身、最初は不安でしたが、行動を起こしてみて本当に良かったと思っています。
もし興味を持ったら、まずは無料の編集ソフトをダウンロードし、簡単な動画編集から始めてみてください。きっと新しい可能性が見えてくるはずです!
コメント